スタッフブログ
交通事故でむちうちになるのはなぜ?──知らないと怖いムチウチの正体とは
交通事故の被害にあったあと、「首が痛い」「頭痛が続く」「吐き気がある」といった症状に悩まされていませんか?
それは、むちうち(ムチウチ)かもしれません。
この記事では、交通事故でなぜむちうちになるのか、そしてむちうちとは何かを、整骨院の専門視点でわかりやすく解説します。
なぜ交通事故でむちうちになるのか?
最大の原因は追突などの衝撃で首が激しく前後にしなる動きにあります。
車に乗っているとき、急ブレーキや衝突の瞬間に体はシートベルトで固定されていても、頭は自由に動く状態です。
その結果、首だけが「ムチがしなるような動き(過屈曲・過伸展)」を起こし、筋肉・靭帯・神経などに強いダメージが加わります。
むちうちとは何か?
むちうち症は正式には「頚部捻挫」や「外傷性頚部症候群」と呼ばれる、首の筋肉・靭帯・神経の損傷です。
代表的な症状
- 首の痛み・違和感
- 肩こり・背中の張り
- 頭痛・めまい・吐き気
- 手足のしびれ
- 集中力低下・倦怠感
むちうちのタイプ別分類
実はむちうちには複数のタイプがあります。それぞれ症状が異なるため、正確な見極めが必要です。
タイプ | 特徴 |
---|---|
頚椎捻挫型 | 首や肩の痛み。最も多いタイプ |
根症状型 | 神経根の圧迫による手足のしびれや放散痛 |
バレー・リュー型 | 自律神経の乱れ。めまい・耳鳴り・吐き気 |
脊髄症状型 | 歩行困難・排尿障害など重症タイプ |
脳脊髄液減少型 | 倦怠感・起立性頭痛・記憶力低下 |
むちうちを放置するとどうなる?
初期症状が軽くても、放置すると慢性化や後遺症に発展する可能性があります。
特に以下のようなリスクがあります:
- 慢性的な首・肩の痛み
- 頭痛や自律神経の乱れ
- 日常生活への支障(睡眠障害・集中力低下など)
むちうちの治療は整骨院で可能
南越谷koharu鍼灸整骨院では、むちうちに特化した施術を行っています。
- 手技療法で筋肉の緊張を緩和
- 鍼灸で神経系の調整と血流改善
- 物理療法(電気・温熱)で痛みを軽減
- 姿勢や生活習慣のアドバイス
また、自賠責保険が適用されれば施術費用は窓口負担0円で通院できます。
よくあるご質問(FAQ)
- Q. レントゲンでは異常がなかったのですが、痛みが続いています。
- 筋肉や靭帯の損傷は画像で映らないことが多く、整骨院での評価・施術が有効です。
- Q. むちうちは自然に治るものですか?
- 軽症なら改善する場合もありますが、多くは治療が必要です。放置すると慢性化するリスクがあります。
- Q. 事故後数日経ってから症状が出てきたのですが通えますか?
- はい、むちうちは遅れて症状が出ることが多く、早めの通院が大切です。
ご相談・ご予約はこちら
交通事故後の違和感や不調は、「そのうち治るだろう」と放っておくと後悔することもあります。
少しでも「おかしいな」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
📞 お電話でのご予約・お問い合わせ
TEL:048-940-8964
📱 LINEでのご予約
お問い合わせ

HOME
アクセス・料金
事故メニュー
- 【交通事故の保険について】知っておくべき3つの補償制度と整骨院の関係
- 【越谷市で交通事故治療をご希望の方へ】早期回復と後遺症予防をサポートします
- ご家族が交通事故に遭われた方へ
- バイク事故
- むちうち症とは
- むち打ち症(頚部捻挫)
- 事故後のリハビリ
- 交通事故
- 交通事故に遭ったら
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故保険について
- 交通事故治療の重要性
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 加害車両に同乗していた方へ
- 同乗者がいた場合
- 慰謝料の基準について
- 捻挫・骨折・打撲
- 搭乗者傷害保険・人身傷害特約
- 整形外科からの転院と併院
- 整形外科との併院
- 整骨院と整形外科の違い
- 整骨院の上手な通い方
- 物損事故
- 産前・産後の方
- 症状固定(治療の打ち切りを宣告された方)
- 股関節・膝・足首の痛み
- 腰椎捻挫・腰部捻挫
- 自動車事故
- 自損事故
- 自爆事故
- 自賠責保険とは
- 自転車事故
- 過失割合の高い方へ
- 関節の痛み(腕・足)
- 頭痛・めまい・吐き気
- 頸椎捻挫・頸椎損傷
- 高速道路での事故