整形外科からの転院と併院
【整形外科からの転院と併院】整骨院と上手に使い分けて後遺症を防ごう
交通事故のケガで通院を始めたものの、「整形外科の診療が短くて不安」「湿布と薬だけで不安が残る」そう感じた方は少なくありません。
そんなときに選択肢となるのが、整形外科から整骨院への転院や、併院(両方に通うこと)です。このページでは、整形外科と整骨院を上手に併用するメリットや、注意点について解説します。
整形外科と整骨院の違いとは?|南越谷koharu鍼灸整骨院
それぞれの役割は以下の通りです。
医療機関/できること
整形外科 :診断・レントゲン・MRI検査・診断書の発行など
整骨院(接骨院) :手技療法・リハビリ・後遺症予防の施術など
整形外科は「医学的診断」ができ、保険請求のための診断書も発行してくれます。
一方で、整骨院では細やかな手技療法やリハビリを通じて、身体の回復を丁寧にサポートします。
こんな方に「転院」や「併院」はおすすめ|南越谷koharu鍼灸整骨院
痛みや違和感が続くのに、薬の処方だけで終わってしまう
リハビリや施術をしっかり受けたい
病院の待ち時間や通院頻度が負担になっている
夜遅くまで開いている整骨院に通いたい
整形外科での診断+整骨院での治療という併用は、実は多くの交通事故患者が選んでいる通院方法です。
転院・併院の正しい手順|南越谷koharu鍼灸整骨院
① まず整形外科で診断書をもらう
事故後すぐに病院で診察を受け、診断書を発行してもらうことが第一歩です。
② 整骨院での施術を希望する旨を保険会社へ連絡
事前に申し出ておくことで、スムーズに治療費の補償が受けられます。
③ 整形外科との併用で通院を継続
2週間に1回程度でも整形外科に通いながら、整骨院をメインに通院する方法が多く選ばれています。
整骨院だけではダメなの?|南越谷koharu鍼灸整骨院
整骨院のみでも通院は可能ですが、診断書の発行や後遺障害等級の認定には医師の判断が必要です。そのため、整形外科と併用することで、治療面・補償面の両方をカバーできるというメリットがあります。
南越谷koharu鍼灸整骨院の併院サポート
当院では、整形外科との併用通院をされている方のために、以下のようなサポートを行っています。
整形外科との連携・紹介状の作成
保険会社への連絡サポート
通院証明の発行
症状に応じた通院スケジュールのご提案
リハビリ・後遺症予防に特化した施術
「整骨院に通いたいけど、保険会社の許可が心配…」という方も、お気軽にご相談ください。
よくあるご質問
Q:整形外科と整骨院、両方に通っても大丈夫?
A:はい、問題ありません。整形外科での診断と、整骨院での施術を併用することで、補償も継続されます。
Q:整骨院に転院するにはどうすればいい?
A:まず整形外科で診断を受け、保険会社に「整骨院でも通いたい」と伝えるだけでOKです。
Q:通院頻度はどのくらいが良い?
A:症状に応じて調整しますが、最初の数週間はできるだけ頻繁に通院した方が、回復も早く慰謝料にも反映されやすくなります。
“選択肢を増やす”ことで、回復と補償の両立を
交通事故後の通院は、整形外科だけにこだわらず、整骨院との併用という選択肢も非常に有効です。
痛みの早期改善
慰謝料・補償の維持
後遺症の予防
これらを同時に叶えるためには、正しい通院方法を知ることが第一歩になります。
南越谷koharu鍼灸整骨院では、患者様一人ひとりに合った通院スタイルをご提案しています。
「整骨院に通ってみたいけど不安…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
📞 整形外科との併用・転院のご相談も無料でOK!
【交通事故専門サポート】【窓口負担0円】【保険会社対応サポートあり】
お問い合わせ

HOME
アクセス・料金
事故メニュー
- 【交通事故の保険について】知っておくべき3つの補償制度と整骨院の関係
- 【越谷市で交通事故治療をご希望の方へ】早期回復と後遺症予防をサポートします
- ご家族が交通事故に遭われた方へ
- バイク事故
- むちうち症とは
- むち打ち症(頚部捻挫)
- 事故後のリハビリ
- 交通事故
- 交通事故に遭ったら
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故保険について
- 交通事故治療の重要性
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 加害車両に同乗していた方へ
- 同乗者がいた場合
- 慰謝料の基準について
- 捻挫・骨折・打撲
- 搭乗者傷害保険・人身傷害特約
- 整形外科からの転院と併院
- 整形外科との併院
- 整骨院と整形外科の違い
- 整骨院の上手な通い方
- 物損事故
- 産前・産後の方
- 症状固定(治療の打ち切りを宣告された方)
- 股関節・膝・足首の痛み
- 腰椎捻挫・腰部捻挫
- 自動車事故
- 自損事故
- 自爆事故
- 自賠責保険とは
- 自転車事故
- 過失割合の高い方へ
- 関節の痛み(腕・足)
- 頭痛・めまい・吐き気
- 頸椎捻挫・頸椎損傷
- 高速道路での事故