むちうち症とは
- 事故後から首や肩に痛みが出てきた
- 事故で痛めた覚えのない肩こりや腰痛が悪化している
- 頭痛やめまい、耳鳴りがひどく、横になっている時間が増えた
- 腕のしびれが強くなり、物を落としやすくなった
- 整形外科ではむちうちの治療をしてもらえない
むちうちとは?|南越谷koharu鍼灸整骨院
交通事故といえば「むちうち」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。むちうちとは、首の捻挫(頚椎捻挫)のことを指します。
スポーツで足をひねるのと同じように、事故の衝撃によって首が激しく前後に振られ、頚椎が捻挫を起こしてしまうのです。
特に、首はスイカ1個分ほどの重さがある頭を支えているため、衝撃を受けると大きく動きやすく、ダメージを受けやすい部位です。
また、事故直後は「アドレナリン」というホルモンが分泌されることで痛みを感じにくくなります。そのため、最初は異常を感じなくても、時間が経ってから痛みや不調が現れるケースが多く見られます。
そのため、「事故直後は大丈夫だったのに、後から痛みが出てきた」という方も少なくありません。痛みがなくても、早めに医療機関で診察を受けることが大切です。
むちうちを放置するリスク|南越谷koharu鍼灸整骨院
むちうちは直接命に関わるケガではありませんが、適切な治療をせずに放置すると、さまざまな不調を引き起こす可能性があります。その理由は、ダメージを受けている部位が「頚椎」であることにあります。
頚椎は、脊髄という重要な神経が通っているだけでなく、胸椎・腰椎・仙椎とつながり、全身のバランスを支えています。首に歪みが生じると、姿勢の乱れや筋肉のこわばり、血流の滞りを引き起こし、以下のような症状につながることがあります。
・頭痛やめまい、耳鳴り
・手足のしびれ
・冷えや倦怠感
・肩こりや腰痛の悪化
こうした症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、慢性化してしまうことも少なくありません。むちうちを軽く考えず、早い段階で適切な治療を受けることが重要です。
当院のむちうち治療について|南越谷koharu鍼灸整骨院
むちうちの症状や回復までの期間は人それぞれ異なります。しかし、一般的な医療機関では「3ヶ月〜半年程度で治療を終了する」という対応が多く、症状が残っていても治療が打ち切られることがあります。
当院では、患者様一人ひとりの症状や回復状況に合わせた施術を行っております。首の痛みだけでなく、事故の衝撃によって影響を受けた身体全体を丁寧に検査し、不調の根本原因を見つけ出しながら施術を進めていきます。
また、治療だけでなく、保険会社とのやりとりや手続きについてもサポートいたします。治療に専念できる環境を整え、患者様の回復を全力でサポートいたします。
事故後の不調やむちうちでお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
お問い合わせ

HOME
アクセス・料金
事故メニュー
- 【交通事故の保険について】知っておくべき3つの補償制度と整骨院の関係
- 【越谷市で交通事故治療をご希望の方へ】早期回復と後遺症予防をサポートします
- ご家族が交通事故に遭われた方へ
- バイク事故
- むちうち症とは
- むち打ち症(頚部捻挫)
- 事故後のリハビリ
- 交通事故
- 交通事故に遭ったら
- 交通事故の慰謝料・治療費
- 交通事故保険について
- 交通事故治療の重要性
- 交通事故賠償
- 人身事故
- 加害車両に同乗していた方へ
- 同乗者がいた場合
- 慰謝料の基準について
- 捻挫・骨折・打撲
- 搭乗者傷害保険・人身傷害特約
- 整形外科からの転院と併院
- 整形外科との併院
- 整骨院と整形外科の違い
- 整骨院の上手な通い方
- 物損事故
- 産前・産後の方
- 症状固定(治療の打ち切りを宣告された方)
- 股関節・膝・足首の痛み
- 腰椎捻挫・腰部捻挫
- 自動車事故
- 自損事故
- 自爆事故
- 自賠責保険とは
- 自転車事故
- 過失割合の高い方へ
- 関節の痛み(腕・足)
- 頭痛・めまい・吐き気
- 頸椎捻挫・頸椎損傷
- 高速道路での事故