整骨院と整形外科の違い - 越谷交通事故治療.com

〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷4-11-11 信栄ビル 1F

受付時間

整骨院と整形外科の違い

こんな症状でお悩みではありませんか

【整骨院と整形外科の違い】それぞれの役割と、正しい通院の選び方

 

交通事故に遭ったあと、多くの方が迷うのが「整形外科に行くべきか?整骨院でも大丈夫か?」という点です。実は、整形外科と整骨院は役割がまったく異なり、通い方の選び方が回復と補償の結果に直結します。このページでは、両者の違いをわかりやすく解説し、事故後に適切な通院をするためのポイントをまとめました。

整形外科と整骨院、なにが違う?|南越谷koharu鍼灸整骨院

項目

整形外科

整骨院(接骨院)

資格

医師(国家資格)

柔道整復師(国家資格)

主な目的

診断・検査・投薬・手術

手技療法・リハビリ・調整

診断書の発行

✅ 可能

❌ 医師でないため不可

保険対応

健康保険・自賠責保険

自賠責保険対応可能

整形外科は医師による診断と画像検査(レントゲン・MRIなど)が中心。

整骨院では、施術やリハビリによって症状を改善し、後遺症を防ぐことがメインです。

両方に通う「併院」がおすすめの理由|南越谷koharu鍼灸整骨院

実は、交通事故の患者さまの多くが「整形外科と整骨院を併用」しています。

併院のメリット
医師の診断書で保険・補償を確保しつつ

整骨院で日常的な施術・リハビリを受けられる

治療の継続によって慰謝料・休業損害の支給対象にも

こんな人に整骨院通院は特におすすめ|南越谷koharu鍼灸整骨院

湿布や薬だけでは回復しないと感じる

首・腰・肩の痛みがなかなか取れない

自律神経の不調(頭痛・めまい・吐き気など)が続いている

忙しくて病院の受付時間に間に合わない

整骨院は平日夜や土曜も受付していることが多く、柔軟に通いやすい環境が整っています。

整骨院に通う際のポイント|南越谷koharu鍼灸整骨院

整骨院に通う場合、以下の点に気をつけるとスムーズです。

最初は必ず整形外科で診断を受け、診断書を取得する

保険会社に整骨院での施術希望を伝える(同意が必要)

併院の際は、定期的に整形外科にも通院を続ける

この3つを押さえることで、整骨院での通院も補償対象となり、慰謝料の計算にも反映されます。

南越谷koharu鍼灸整骨院の対応

当院では、整形外科と併用通院をされている方が多くいらっしゃいます。

🔽 当院でのサポート内容
保険会社への連絡サポート

通院証明書の発行

整形外科との併用・転院アドバイス

症状に合わせた施術とリハビリ

国家資格を持つスタッフが対応し、症状の根本改善と後遺症予防に力を入れています。

よくあるご質問

Q:整形外科と整骨院、どちらに通えばいいですか?
A:どちらかではなく、併用するのが最もおすすめです。医師の診断と、柔軟な施術の両方を活用できます。

Q:整骨院でも慰謝料は出ますか?
A:はい。条件を満たせば整骨院の通院も慰謝料の対象になります(自賠責保険適用)。

Q:整形外科の通院だけでは不十分ですか?
A:検査や診断は整形外科が最適ですが、日常の施術や細かなケアは整骨院が得意です。役割が違います。

違いを理解して、最適な通院を

整形外科と整骨院は、どちらが正しいというものではなく、「目的が異なる」だけ。

整形外科 → 診断・証明・検査

整骨院 → ケア・回復・リハビリ

これを理解したうえで、あなたの状態とライフスタイルに合った通院方法を選ぶことが、早期改善と補償確保の第一歩です。

南越谷koharu鍼灸整骨院では、併院を希望される方へのアドバイスも無料で行っておりますので、安心してご相談ください。

📞 整形外科との併用・保険対応のご相談もお気軽に!
【相談無料】【交通事故サポート専門】【夜20時まで受付・土曜もOK】

お問い合わせ

TEL
LINE
受付時間
住所
〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷4-11-11 信栄ビル 1F